昨日のイベント、テクノロジーインパクト2030のスライドをアップしました。
再配布、引用などご自由にご利用ください。pdf版はこちら
昨日のイベント、テクノロジーインパクト2030のスライドをアップしました。
再配布、引用などご自由にご利用ください。pdf版はこちら
エストニアの e-residency 制度をご存知でしょうか。
人口 100万人のエストニアは、2025年までに1,000万人の電子住人を集めようとしています。安倍首相も2年前にエストニアの電子居住者になりました。
電子化によって、人が国を選ぶ時代が来つつあります。ブロックチェーン技術も相まって国家という概念が変わりつつある、その最初期に僕らはいる ということについて、書いてみます。
ヨーロッパのエストニアは、2014年から e-residenecy システムを採用してます。エストニアに物理的に住んでいなくても、電子的なエストニアの住人になれるという制度です。エストニア大使館で手続きをすることで、日本にいてもエストニアの電子居住者 (e-resident) になれます。
人工知能 (AI) が数学の計算をするだけなら、なにも違和感はありません。
しかし、AIが囲碁の世界チャンピオンを倒す時代です。こうなるとAIの裏側で、単純な場合分け以上のなにかが行われている気配が漂ってきます。
こちらはGoogleの、自動で写真に説明をつけるAIです。これも人間らしい知性を感じさせます。
(引用元:Google Research Blog)
今回はこの「AIの知性」が、どういうロジックで生まれているのかを書いてみます。計算機科学だけでも数学だけでもない、認知神経科学と哲学の交わるエキサイティングなところです。
世界の平均寿命がどんどん伸びています。日本人も毎年、寿命がプラス0.3歳です。
誕生日が来て1歳増えても、その間に寿命が0.3年伸びる… つまり、実質的な老化は0.7年分です。
こう考えてみると、 “0.3” は案外大きい数字だと感じないでしょうか?
数学は、ことわざに似ているなぁと思っています。
この世界から、ひたすら具体的なものを取り除いていったときに残るもの。そこに残ったパターンや関係性が、数学ではないでしょうか。
子どもは抽象的に考えるのが苦手なので、足し算をリンゴやミカンの数でイメージします。「1+2=3」という抽象的な概念に、具体例を当てはめて考えます。抽象的な数学 vs 具体的なものごと という構図です。
続きを読む “数学は社会で役に立つのか”
量子コンピュータやDNAコンピュータ、最近ニュースになることが少しずつ増えてきました。
日本人が発明した、粘菌コンピュータなんて言うのもあります。粘菌というアメーバ状の菌に迷路を解かせたり、都市間を効率的に結ぶ地図を作らせたりする技術です。
いま僕らはデジタルの時代に生きていますが、上記は “デジタル + アナログ” の技術です。粘菌コンピュータ、DNAコンピュータはアナログコンピュータですし、量子コンピュータ(の一部)もそうです。
僕は、アナログコンピューティングの技術は人類にとって、農業の発明や言語の獲得と並ぶような、歴史に残る影響力があると感じています。
インターネットもAI(データサイエンス)も十分すごいのですが、まだあまり世間に認知されていない、アナログコンピュータについて書いてみます。
4次元空間(時間を入れたら5次元)というと、SFやオカルト的に聞こえます。しかし4次元空間の想像に慣れると、4つの要素を同時に比較や処理できたり何かと便利です。
機械学習などのデータ分析では多次元ベクトル空間なるものを想定しますし、僕らが住んでいるこの世界がそもそも、3次元でも4次元でもなく、11次元(譲歩しても10次元)というのが物理学上の通説になってます。
11次元宇宙の話は別の機会にするとして、まずは4次元空間を図示してみましょう。
テクノロジーは、それ自体が自らを進歩させる性質をもっています。人間がテクノロジーを進歩させているのではないと思うのですね。
そういう話について、思うところを書いてみます。
3つの論点があって、それらをまとめることで「テクノロジーは自ら進歩する」という話に戻ってきます。 続きを読む “テクノロジーは勝手に成長する”
人は歴史から学んで、未来を予測します。
でも、それは現代では必ずしも通用しないんじゃないか。未来を予測するというのは、むしろこういうことなんじゃないか。 という話です。
僕らが住んでいる2017年は、こういう時代です。
人が増えると、富が増えます。そして、人と富のどちらが増えても、テクノロジーが進歩します。テクノロジー(衣食住や医療)が進歩すると、また人口が増えます。
すると未来は直線的ではなく、倍々で加速しながらこちらへ向かってくることになります。
そんな未来は、どうやって予測すればいいのでしょうか?
「数学、物理、哲学は、一つの未来に向かって収斂しているのではないか」
自分の中で、以前からこういう感覚がありました。
その感覚は、追い求めて、突き詰めるほど強くなってきました。
数学も物理も哲学も、もともとは一つでした。プラトン、アリストテレスから、デカルト、ライプニッツ、ニュートンへ。彼らはみな、数学者であり、物理学者であり、哲学者でもありました。
その流れは中世で一旦止まり、近代以降はそれぞれの分野が独立した専門領域として発展を進めてきました。
一つのものが数学、物理、哲学に分かれ、より下のレイヤーでも数学がまた代数学、幾何学、解析学に分かれるように、枝分かれが続きます。この専門分化はどこまでも進んで、発散し続けるのでしょうか。
そんなことを考える中で自分の中に生まれたのが、次のような感覚でした。
「この分化した『何か』は、あくまでも脈々と続く一つのレールの上で、(発散ではなく)むしろ徐々に収斂してきているのではないか」
発散しているのに収斂もしている。細かく分かれ続けると、いつの間にか全体がまた一箇所に集まっている。
それぞれが別の次元を向きながら、発散しつつ収斂をしているのです。
***
人間をたとえに取ってみます。
500年前まで、世界の人口はわずか5000万人ほどでした。しかしそこからヒトは爆発的に増えて、今では70億人を超えています。そろそろ75億人を超えた頃でしょう。これは、人類の数としての発散、量的な発散です。
それと同時に、世界にはインターネットの普及による急激な均質化も生まれています。多民族、多文化だった地球は、もはやなくなり、人種も言語も価値観も、この数十年で極めて均一になってきています。これは、人類がもつ性質の収斂、質的な収斂です。
人類は爆発的な速度で発散しながら、同時に指数関数的な速度で一点に収斂しています。
そして、科学の探求もまた同様です。専門分化は進み発散しますが、それぞれの分野は相互に、有機的につながり、向かう先はいずれも同じに感じられます。
数学者は世界が記述される論理体系を追い求め、物理学者はこの宇宙の成り立ちについて考え、哲学者は人生の意味を探求するというのではありません。数学という論理体系はこの世界そのものの一つの表現型であって、人間が認識するこの宇宙空間や、個々人の人生もまた、この世界の別方向への射影です。数学者も、物理学者も、哲学者も、同じものを別々の方向から追い求めています。それは、過去から未来へと繋がるこの世界の実体は何なのか、という問いかけへの収斂でもあります。
僕は昔から未来に強い関心をもっています。
そして、未来を予測するには現在について、また科学やテクノロジーについて深く知ることが不可欠です。数学、物理、哲学は現在について、すなわちこの世界について知るための有用なツールです。
未来を適切に予測することで、その成果を現代に還元することができます。これは僕に取って夢でもあり、趣味でもあり、医療者としての自分のライフワークのために必要な作業でもあります。
そういうことを追い求めたいと思って行動しています。